【卒論でアンケートを取る場合のコツ】ネットのアンケートツールを使えば集計・グラフ化も簡単に!
公開日:
:
最終更新日:2020/05/26
卒論アンケート
卒論のテーマが決まったら、その論文に説得力・客観性を持たせるために、根拠となるデータを取得する必要が出てくるもの。
とはいえ、オリジナルのデータを取得しようと思えば、自分でアンケートを作成し、みんなに呼びかけ、回答をしてもらう必要がある・・・
そんなときに大活躍してくれそうなアンケートツールがありました。
それは、マルチデバイス対応のアンケートツール「クリエイティブサーベイ」です。
実際に使ってみましたが、作成は驚くほど簡単。またtwitterや、ソーシャルメディアとも連携しているので、アンケートを作成したあとは、わざわざメールでみんなに送らなくても、twitterやfacebookに投稿すれば驚くほど簡単に、そして短期間に回答を集めることができます!
【特徴】
●PC,スマホで簡単にオリジナルのアンケートが作れる。
●無料で使える!
●リアルタイムで反映される!
●自動で集計・グラフ化!(これがとても助かる!)
●twitter、facebookと連携可能で、ソーシャルメディアを使って簡単に回答を集められる!
という感じです。
そして何より、アンケートの作成や編集が簡単!これが一番助かります。
会員登録は、メアドで簡単に登録できアンケートの作成も、画面のフォーマットに沿ってバンバン作れます。私の場合は、会員登録は2~3分ぐらいで、アンケート作成も20~30分ぐらいでできました。
※役に立ったと思ったらシェアして友達にも教えてあげよう ↓↓↓↓
関連記事
-
-
サクッと集計!【卒論アンケート】で使えるアンケートツール3選!
最近のwebアンケートツールはすごいです。 twitterやfacebookなどとのソーシャル
-
-
【卒論アンケートの書き方教えて】 アンケート取得の方法によっても書き方は変わる?ネット?紙?
卒論アンケートの書き方のポイントと流れについて 卒論アンケートの書き方ですが、大きく以下の流れ
-
-
大学の卒論アンケートはgoogle docsより「クリエイティブサーベイ」がおすすめ?手軽さとスマホ対応が神!
卒論アンケートですが、ネットのアンケートツールを使ったり、街頭インタビューをしたり、いろいろな方法で
-
-
【はじめての卒論アンケート】紙アンケートでエクセル集計はもう古い!?今どきの卒論アンケートはWEBが常識!効率性は100倍の差!?
卒論アンケート成功のコツは「回答方法」「回収方法」「集計方法」の3つを効率化すること はじめて
-
-
学生の卒論アンケート調査で人気の2つのサービスを徹底比較!クリエイティブサーベイ、クリエイティブモンキー
卒論アンケート調査は出来るだけネットで取るのがベスト 今はネットの時代です。街頭インタビューやどこ
-
-
「卒論アンケート」で参考になる本のまとめ
卒論アンケートで参考になる本のまとめです。卒論はやはり作業ボリュームが膨大で、アンケート作成をはじめ